冬の竹田城跡
日本のマチュピチュと言われる竹田城に行ってきました。
いろいろと下調べしていきましたが、自己メモ含め冬の竹田城にはじめて行かれる方の為に残しておきます。
私は冬の山はスキーだけで登山経験はありませんが、母方の実家が雪国なこともあり、車も徒歩も多少は雪道になれていると思います。
まず、下調べしたことを羅列します。
●雲海遭遇率
最低気温と最高気温の差が大きいこと
風がないこと
晴れていること
日の出3時間前~日の出が遭遇率が高い
当日は曇り気味の予報だったのでどうだろうなぁって気持ちでした。
●撮影ポイント
本丸から南千畳向き
北千畳から本丸
立雲峡から望遠で
ただし本丸が入れない状態でしたので、後半2つに絞ってみました。
●交通規制
冬季期間中は徒歩が長く40分くらいかかる。
●路面状態
事前にライブカメラや写真などで、雪と泥が混じっていることを確認済み。
スニーカーだとくつの中に雪が入ったり、パンツの裾が濡れるのでブーツインできる物が良い。
●持ち物
ライト
合羽
飲み物
などでした。
実際に行ってみると…
●アクセス
和田山ICからスグです。
竹田小学校の北隣の道路を西へ進み、播但連絡道の下をくぐり南へ行く感じです。
わかりやすい立て看板もあります。
ここら辺から坂道になり凍結箇所もありました。
スタッドレスのFFや4WDは全然問題ないと思いますが、ノーマルタイヤのFR車が途中で動けなくなり警察のお世話になっていました。
道路がふさがれているところの右手が中腹駐車場です。
ここから約2.2km徒歩です。
●登頂
中腹駐車場から竹田城跡へは徒歩40分、距離2.2kmです。
真っ暗で凍結しているのか濡れているだけなのかわからず、ライトがないと少し不安です。
最初は雪も凍結箇所も少なく、坂も緩やかで全然楽勝。
40分もかからないのではと思うくらいです。
徐々に凍結箇所が増えてきたり、雪も増えてきます。
そして第一駐車場を過ぎたあたりから、急な下り坂になっていて、危ないねと言っていた矢先に転倒しました。
路面状態はそれほど変わっていませんが、坂の角度が変わり転んでしまいました。
凍ってそうな場所より、雪の上を歩いた方がいいです。
大手門をくぐり階段を下りて行くと左手に竹杖があります。
これを持っていくといいでしょう。
ここから先は雪山でハイキングする感じです。
私はブーツがいいということでブーツを履いていったのですが、底のことまで書かれていなかったことや街中で雪が積もっていても全然問題なかったので意識が回らず、元々溝のないくつで竹田城跡に行ったのですが、止まっていてもつつつつと滑って行く様な状態でした。
多少歩きづらいですが、雪の上の方が滑らずに歩けます。
雪がないところや少ないところは、凍っているのか濡れているのかが判断できず怖い思いを何度かしました。
最後に200段の階段があるのですが、土でできていて水分を含んだ土と一緒にガチガチに凍結していて、かなり危険です。
当日はよく来ているという人が、あまりに階段の路面状態が良くないということで引き返してきたと言っていました。
先に行った人たちも登って行った様ですし私も上りましたが、本当に一歩一歩踏みしめながら、手をつきながら上った感じです。
竹田城跡もこんな感じで雪が積もっています。
遠くで少しだけ雲海が出ていました。
冬に竹田城跡に行く場合
●服装
風を通さず、汗をかいても冷えにくい物。
目立ちますがスキーウェアでもいいくらいです。
●くつ
これが一番大事だと思います。
雪が入って来ず、足首が隠れて、歩きやすくしっかり溝のあるブーツ
スパイクがほしいくらいです。
●持ち物
ライト
合羽
飲み物
地図
がいいと思いました。
最後に下から見た竹田城跡はこんな感じでそれほど高い場所ではありません。
forPC
関連記事
-
-
泡盛 田良川 工場見学
宮古島にある田良川の工場見学に行ってきました。 10時から開始で各回40分程度の見学です。
-
-
船場センタービル 外壁改装
久しぶりに中央大通りを歩いていると船場センタービルの外壁がきれいに改装されていました。 私が見た限
-
-
楽天でんわを使ってみて
●楽天でんわとは 楽天でんわを電話のことを詳しい人に説明するには一言です。 「楽天でんわとは
-
-
2014年 十日戎 堀川戎神社
十日戎に行ってきました。 夜は大混雑になるので午前中に行ってきました。 阪神高速守口
-
-
2014年 伊勢神宮 外宮参拝
所用で三重県に行ったので昨年は内宮だかえしかいけなかったので、今年は外宮に参拝して来ました。
-
-
NTT Docomo 利用料金等証明書
私はDocomoユーザーで、クレカ決済でeビリングを利用しています。 以前は100円くらい割引
-
-
北海道 鮭ぶし丸 柳月 せんべい
お土産に頂きました。 ちょっと硬めで味の濃いおせんべいで、お酒のあてにいい感じです。
forPC
- PREV
- 京橋 韓国レストラン 明月館
- NEXT
- 出石城跡