レンタルサーバーか自前サーバーか
公開日:
:
PC, サーバー, ドメイン, ハードウェア coreserver, value-domain
ホームページを開設しよう!
と、はじめて思った人が自分でサーバー設置して、保守管理までやることはなくレンタルサーバーになると思います。
ではどの様に分類されるのでしょうか?
1. 独自ドメインでの運用か、サブアドレス等での運用か。
2. レンタルサーバーやホスティングサービスと言われる物か、自前運用か。
の2×2の4通り
A. 独自ドメインでレンタルサーバー
B. 独自ドメインで自前サーバー
C. サブドメイン等でレンタルサーバー
D. サブドメイン等で自前サーバー
になります。
が、Dはあまり現実的ではありません。
なぜならそれだけの技術と知識があるなら、年額1,000円程度を惜しむ必要はないからです。
テストでサブドメインやIPアドレス直打ちくらいじゃないでしょうか…
しかし、仕事であれ趣味であれ、認知度を高めたいのであれば独自ドメインを取得する方がいいでしょう。
価格を調べるサイト カカクコム(kakaku.com)
クロネコヤマトでおなじみ ヤマト運輸(kuronekoyamato.co.jp)
など、社名やキャッチコピーなど直観的に覚えやすいドメイン名であることは重要です。
しかしドメイン名は実世界で言う住所にあたるため、同じ住所があるとどちらが正しいかわからず、基本的には先着順で希望するドメインを取得することができます。
ABかCDの差は年額1,000~2,000円程度ですので、せっかくですので独自ドメインで運用する方がいいでしょう。
希望するドメインが空いているか否かは こちら のサイトで確認し、空いていればそのまま取得することが可能です。
ではドメインは取得するものとして、レンタルサーバーか自前サーバーか。
普通にホームページやブログを設置するだけなら、レンタルサーバーがお手軽で安心でしょう!
ちなみにレンタルサーバーが年額5,000円と仮定すると、1日当たり13.7円
1kWh=22円で計算すると、PCの電力だけで考えて27W以上だとレンタルサーバーの方が得することになります。
一般的なデスクトップはモニタなしで27Wを越え、ノート(画面表示なし)なら下回るものが多いでしょう。
これ以外にもONUの電気代や故障した時の保守費等が発生します。
それ以外にも熱も騒音も発生し、夏は暑くなり、夜間はファンの音が気になったりします。
ですので、よっぽどこれがいしたい!
や、PBX(電話の交換機)として使ったり、ネットを介さずに高速にデータを扱いたいなどがなければレンタルサーバーを選択する方がいいでしょう。
このサイトは こちら でドメインを取得し、coreserverで運用しています。
forPC
関連記事
-
-
CentOS6.5にFlash Player
Flashを使っているページに行くと残念な感じになるので、インストールしました。 rpm
-
-
05 postfix gmail relay設定
MTAをインストールし警告メールなどを送信できる様にします。 まずはインストール sudo
-
-
CentOS6.5でChromium
CentOS6.5にGoogle Chromeをインストールしようとしたところ、トランザクションエラ
-
-
Geolocation API でスタッフの現在地を把握
業務用サイトにログインした際、携帯の位置情報サービスをDBに保存し、軌跡を辿ったり、最終更新場所での
-
-
CentOS6.5でskype
CentOS6.5でskypeを使える様にします。 必要なパッケージのインストール y
-
-
光ネクスト 隼 PR-400MI ブリッジモード
フレッツ光ネクスト隼を導入した際に設置されたPR-400MIをブリッジモードで運用しましたので、その
-
-
メモリ交換 1GB -> 4GB
PCの動きがあまりに遅く、買い替えまでがまんできなくなったのでネットで探して交換しました。 O
-
-
coreserverでテストページ公開
まずはサーバーアカウントの取得(購入若しくはお試し) はじめてやる人はMINIで十分だ
-
-
PHP 誕生日から年齢計算と日本国法
何も考えずに誕生日から年齢計算をするのは簡単です。 しかし何も考えないと訴訟問題に発展するのが年齢
-
-
CentOS6.5にUSBヘッドセット
CentOS6.5でUSBヘッドセット ELECOM HS-NB01UBK を使える様にしました。