2016年 丙申 お遍路逆打ち 2日目
7:00には郷照寺にいてる予定で東駐車場に停めたのですが、疲れていたのか寝坊してしまいました。
9:00
第78番札所 郷照寺(ごうしょうじ)
車で山門をくぐり駐車場に入るお寺で、地下に観音様が並んでいました。
台紙は売り切れたそうで、第75番札所 善通寺で買えることを教えてもらいました。
10:00
第77番札所 道隆寺(どうりゅうじ)
第76番札所 金倉寺(きんぞうじ)
初めての有人駐車場でした。 料金は200円です。
こちらで800円で写経帳を購入しました。
11:20
第75番札所 善通寺(ぜんつうじ)
弘法大師さまが生まれた寺で、ものすごく大きなお寺で大きな御神木もあります。
こちらで台紙を購入しました。
TVの取材も来ていました。
12:10
第74番札所 甲山寺(こうざんじ)
12:20
第73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
12:35
第72番札所 曼茶羅寺(まんだらじ)
甲山寺に行く特に前を通り過ぎる寺で、すぐに到着します。
13:10
第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)
ここはものすごく大変でした。
石段がずっと続いたり、108段の金属製の階段があったり20分ほど山道を登り続ける寺です。
大師堂は畳敷きで、その奥には岩の横穴に石仏も祀られています。
私はここで持って行った水の量が少なすぎたことなどで、この後軽く脱水症状が出てきました。
頭がボーとしてきたので、放射温度計で自分を計測すると全身38度以上を示していたので熱がこもっているのがわかったので、白衣を脱ぎ全員を拭いてコールドスプレーで冷やし、スーパーで塩のタブレットとスポーツドリンクを購入し、冷凍のドリンクで動脈を冷やしながら少し寝ると症状は消えました。
この後は下は半ズボンに着替え、白衣は脱いで移動しました。
弥谷寺は涼しい時間帯に行く方がいいと思います。
15:10
第70番札所 本山寺(もとやまじ)
15:35
第69番札所 観音寺(かんのんじ)
第68番札所 神恵院(じんねいん)
駐車場も納経所も同じところです。
神恵院はRC造りで驚きました。
16:10
第67番札所 大興寺(だいこうじ)
16:43
雲辺寺ロープウェイ 山麓駅
雲辺寺をナビにセットするとなんとか間に合うなと行ってみるとロープウェイの乗り場でした。
乗り場に行って時刻表を確認すると16:40が出た後で17:00のに乗っても、納経所が17:00までなので無理だなと思い、どこで風呂入って寝て、明日どうするか考えていると‥
駅員さんが「乗りますか?」と。
行っても納経所が閉まってるんでは?と聞くと、「電話して開けておいてもらいます」と。
ここを回っておけるのはすごく大きかったです。
7分ほどで山頂に到着し、5分ほどでお寺につきます。
17:12
第66番札所 雲辺寺
最初に納経所に行くように言われていたので納経所に行き、本堂大師堂というイレギュラーなお参りになりました。
17:40までに戻ってくるように言われていて、他にお客さんもいなかったので35分ごろに戻るとすぐ出発となりました。
これで香川県の霊場は2日で回りきることができました。
正確には雲辺寺は徳島県ですが、ロープウェイは全て香川県で山頂に県境があります。
徳島県側からなら車で回ることも可能なようですが、車で行った際は山道維持費がかかるようです。
17:45 雲辺寺ロープウェイ 山麓駅
欲を言えば次の三角寺も今日回れたら最高でした。
その次が約45km先なので、夜のうちに移動できたら効率的だと思います。
今日はここまでなので、お風呂と寝床を探します。
まずは、道の駅とよしまを下見してから湯あそびひろば 三島乃湯へ。
580円で中で食事もできますし、駐車場を共同で使用している飲食店も多くありおそらく車中泊もできるでしょう。
ただしトイレがないのが難点です。
なので少し非効率ですが15分ほどかけ道の駅 とよしまに戻りました。
ここは国道の両側にあり、西向きは大型などが車中泊できる比較的静かな場所で、東向きは乗用車中心で車中泊以外の人もよく出入りして少しうるさいです。
もちろんトイレもあり、すぐ横にローソンがある最高の環境です。
今日学んだことは、納経所で大きく時間が左右されるってことです。
基本的には手水社、本堂、大師堂、納経所という順で回ります。
本堂、大師堂では灯明・線香をあげ、お賽銭、読経、納め札という流れが基本なのですが、団体旅行は添乗員が別行動で並行して大量の納経帳を持ち込みます。
また個人でも5〜6セットを持ち込む人がいます。
団体は大人数でバスで移動するので動きが遅く次の寺には先につくのですが、お参りしている間に団体が到着し添乗員は納経所にいるって流れになります。
同じように先に納経所に行くのもなんですし、手順はちゃんとしたままなんとかできないか考え納経帳に辿り着きました。
夕方付近になると急げば17時に間に合うってこともありますし、こういう納経所の混雑を避けるための特急券的に写経を用意しておき、時間を早めたい時に使うことにしました。
GPS情報を確認すると弥谷寺が標高が高く時間が取られている以外は、少し丘にある出釈迦寺と曼陀羅寺は二点間の距離短く、駐車場から寺もすぐ横なのでロスも少ない回りやすいルートだったと思います。
forPC
関連記事
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 3日目
今朝は7時にはお寺ってスケジュールで活動開始です。 石鎚山の横峰寺の道中が険しいと前情報を持ってい
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 7日目
この日は早く到着したので7時に納経所に行けるように行動開始。 6:40 第20番札所 鶴林寺
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 5日目
今朝は7時に合わせて行動です。 6:59 第40番札所 観自在寺(かんじざいじ) ナビ
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 6日目
7:10 第31番札所 竹林寺(ちくりんじ)
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 8日目
この日はあと4つ参拝するだけなので朝はゆっくりです。 昨夜スーパーで買ったおにぎりで焼きおにぎり。
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 1日目
前夜(出発5〜6時間前)に急遽出発を決め出発しました。 早朝4時、大阪市内を出発し阪神高速、第二神
-
-
2016年 丙申 お遍路逆打ち 4日目
深夜に大阪市を出発し圓明寺へ。 6:50 第53番札所 圓明寺(えんみょうじ)
forPC
- PREV
- 2016年 丙申 お遍路逆打ち 1日目
- NEXT
- 2016年 丙申 お遍路逆打ち 3日目