ベンガル 血便で初病院
公開日:
:
猫
クリスマスに新猫がやってき、新年に発情期がやってきて、おさまった数日後から軟便が4日ほど続いていました。
そして早朝5:30にふとんから出て行きトイレへ。
軟便の音だったのでまだ治らないなぁと思いながら自分もトイレへ。
戻ってきた時、スリッパで何か液体の様なものを踏んだ気がして電気を付けて確認すると床に血が…
慌てて猫のトイレを確認すると血便と少し粘り気のありそうな便が。
もしかして生理かと思って猫のお尻を確認するとやはりお尻からの出血でした。
その後も歩くと血が垂れてきたりしていましたが、20分くらいで血は止まりました。
その後に調べた結果、猫に生理はなくお尻からの出血は生理ではありません。
お尻を舐めたり気にしていますが、前日の夜も2匹で大暴れして食欲も普段通りですが、朝一で病院に連れていく事にしました。
ネットで調べて、ハートン動物病院さんに電話しました。
開院時間前ですが看護師の方が丁寧に対応して下さり、便や血なども持って病院へ行ってきました。
食欲を見たかったしケースに入れるため、ケース内に餌を入れて食べに来たところ蓋をして準備。
食欲は普段通りです。
場所も通り沿いでわかりやすい場所にありました。
受付を済ませると、他にお待ちの方もいらっしゃいましたが優先して見て頂く事ができました。
診察は時間が経過していたので、改めて便を採取してもらい検査。
クロストリジウム菌がいてた様です。
この菌は一度体内に入ると二度と出る事はないそうですが、大人はそれを抑える力があるようです。
ですので、新しい猫からもらったのか、元から持っていた菌が免疫が落ちて増えたのか。
どちらが先かはわかりませんが、大腸がそういう状態になっていて出血したり、粘液が多く出て粘り気のある便が出ていた様です。
今月で2歳になる若い猫なので、今回1度の出血ならそれほど大事ととらえなくていいようです。
繰り返すなら問題があるようです。
猫に薬を飲ませる方法は知っていたんですが、今回教えて貰ったのは猫は喉に薬が残ると特に良くない様です。
薬を飲ませた後注射器1本分くらいの水を飲ませる方がいい様ですが、薬と飲ませた後に食事をさせると確実に胃に入るし、食後に水も自分で飲むので食事の前に餌を与える様に言われました。
薬を飲ませた後餌を与えて見ていると水もしっかりと飲んでいて問題ないようです。
頂いた抗生剤は基本的には頭に入らない薬だそうですが、稀に頭に入ってフラフラする子がいてるみたいなので注意するように言われましたが問題ありませんでした。
2日経過しましたがそれ以降出血はありません。
下痢で腸内が空っぽなのと餌を2割ほど減らす様に言われているからか、まだ便も出ていません。
今日あたり正常な便が出てくれるといいのですが…
今回持って行った物
1. 血便や床の血を拭いたティッシュ
2. 購入時にもらった猫の母子手帳
3. デジカメ
2は誕生日なども正確にわかりますし、受けた予防接種などもわかります。
実際問診票には3種ワクチンとまとめて記載されていましたが、持参資料は個別に書いてあったので見せてどれに該当するか正確にわかりました。
3は便の状態や床の血、お尻の状態、与えているエサなどすべて写真に撮っていきました。
餌は数か月前に変更したし、子猫も来て3種類の袋を撮影していって説明が楽でした。
皆さん親切で猫も2度目の便採取の時一瞬声を出しただけで、注射含めて大人しいもんでした。
費用は4,400円で帰りのタクシーも手配してくれました。
forPC
関連記事
-
-
子猫がやってきました
クリスマスイブにベンガルくんがやってきました。 先住猫は威嚇しまくりですが、少しずつその数も減
forPC
- PREV
- 2014年 天満天神えびす祭 大阪天満宮
- NEXT
- 京橋 韓国レストラン 明月館